予防歯科

予防歯科の重要性とは?

予防歯科の重要性とは?

「治療が終われば通院が終了」とお考えの方もいるのではないでしょうか?歯科医院とのお付き合いは治療後が大切になります。
特に、歯周病は再発しやすく、進行しても気づきにくい病気のため、セルフケアだけでは限界があります。
治療後の口内環境を健康な状態に保つためには、毎日の歯磨きに加えて、歯科医院での定期検診が重要になります。

欧米人と日本人の残存歯の違い

メンテナンスに行く習慣の違いが残存歯に影響します

欧米人と日本人には残存歯数の差があります。
欧米人は定期的に歯科医院で虫歯や歯周病のケアを受ける習慣がありますが、日本人は歯科医院にメンテナンスに行く習慣がないため、残存歯数に影響していると言えます。定期的にメンテナンスを受けることは、お口の中の健康を維持し、異常や変化などの早期発見につながるだけでなく、身体の健康を守るためにも重要になります。また、予防歯科に通うことで、治療に費やす時間や費用の削減、QOLの向上にもなります。
一度抜けてしまった永久歯は、二度と元に戻らないため、「病気になる前に予防する」ことが大切になります。
患者様のお口の状況にもよりますが、約3ヶ月ごとの定期検診をおすすめしております。

歯科医院でのケア

  • 定期健診

    定期健診

    歯周病は再発しやすく、セルフケアだけでは限界があるため、進行を予防するためにはプロフェッショナルによるメンテナンスが必要です。
    患者様のお口の状況にもよりますが、約3ヶ月ごとの定期検診をおすすめしております。

  • PMTC

    PMTC

    患者様の口内環境を健康な状態に保ち、虫歯や歯周病の再発の防止を目的としています。セルフケアでは落とすことができない着色や歯石はもちろん、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムや歯周ポケット内の1~2mmほどのプラーク(歯垢)を除去します。

ご自宅でのケア

  • TBI(ブラッシング指導)

    TBI(ブラッシング指導)

    毎日歯磨きをおこなっていても、虫歯や歯周病になるのは、ご自身のお口にあった歯磨きできていない可能性があります。
    歯ブラシの持ち方や当て方、動かし方だけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方などをご説明します。
    お口にあった歯磨きを毎日おこなうことが、口内環境を健康な状態に保つための第一歩です。

  • 生活習慣の見直し

    生活習慣の見直し

    虫歯や歯周病を予防するには、普段の生活週間の見直しが重要になります。砂糖や甘いものを摂取すると虫歯の原因となりますので、摂取した後はできるだけ早く歯磨きをするよう意識することが大切になります。
    また、炭酸飲料やスポーツドリンクも虫歯ができやすい環境をつくるため注意が必要です。

歯科予防の商品

バクテリアセラピー

バクテリアセラピー

「バクテリアセラピー」とは、ノーベル医学賞審査本部が開発した予防歯学で、歯科では、スウェーデンが発祥で、「細菌を使った予防・治療」という意味になります。
「口の中にいる善玉菌を増やし、虫歯菌・歯周病菌を減らす」ことで健康な口内環境をつくるのが「バクテリアセラピー」です。天然の乳酸菌を使用するため、どなたでも治療を受けることができます。細菌には「人を健康にする細菌」と「人を病気に導く細菌」があり、人間に有益な細菌を「善玉菌」、有害な細菌を「悪玉菌」と呼びます。
「バクテリアセラピー」は「善玉菌を取り入れて、病気を予防すること」を意味しています。
お口の中の菌のバランスを管理することで、虫歯や歯周病だけでなく、全身疾患の治療や予防につながります。

虫歯や歯周病にならないために

歯の健康には毎日のケアが重要です

歯の健康には毎日のケアが重要です

患者様の中には「ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯や歯周病になってしまう」方もいるかと思います。
歯磨きの回数が多くても、歯ブラシが当たっておらず、お口の中の汚れが除去できていなければ、虫歯や歯周病になってしまいます。
歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受け、ご自身のお口にあった歯磨きをおこなうことで、虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。
ご自宅でのセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスをおこない、「病気になる前に予防する」ことをおすすめします。