こどもの矯正
- トップページ
- こどもの矯正

こんな症状はありませんか?
日頃のお子様の何気ないしぐさの中に、歯ならびや噛み合わせに悪影響をおよぼすこんな症状はありませんか?
当てはまる項目が多いと、リスクが高くなりますのでチェックしてみましょう。
症状
- 指しゃぶり
- 頬杖
- 舌先で前歯を押す
- 口呼吸
- お口が開く
- 虫歯や歯茎の腫れ
不正咬合の種類
-
叢生(乱杭歯)
歯列にならびきれなかった歯が重なって生えてしまい、歯ならびが凸凹になっている噛み合わせのことです。
顎の発育が未発達、または顎の大きさに比べて歯が大きい場合に、歯の生えるスペースが確保されないことが影響しています。 -
上顎前突(出っ歯)
上顎が前に出ている、下顎の成長不足、前歯が傾斜して生えていることが原因で上顎前突になります。
また、指しゃぶりや爪を噛む癖、口呼吸をしていることなどが影響することがあります。 -
下顎前突(受け口)
反対咬合と言い、下顎が前に出ている噛み合わせのことです。
下の歯が傾斜して生えていたり、下顎が成長しすぎて大きくなったりしている場合に見られ、治療が難しく、治療期間も長くかかる症状です。
-
切端咬合
上の歯が下の歯を1~3mm程度覆っている状態が正しい噛み合わせと言われています。
切端咬合は、上下の前歯の先端のみがぶつかっている噛み合わせのことです。上下の前歯の先端がぶつかることから、前歯の先端にかかる負担が大きくなり、前歯が摩耗したり、欠けたりするリスクが高くなります。 -
正中離開、空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間がある噛み合わせのことを空隙歯列、前歯の中央の隙間がある噛み合わせのことを正中離開と言います。
矮小歯や歯の先天性欠如、上唇小帯が歯と歯の間に入り込む付着異常などが影響することがあります。 -
開咬
奥歯は噛み合っているが、前歯が噛み合わないため、隙間ができている噛み合わせのことです。指しゃぶりや舌を突き出す癖などが影響することがあります。前歯が噛み合わないため、食べ物を噛み切ることが難しいことがあります。
-
交叉咬合
奥歯や前歯が左右にずれていることで、歯がうまく噛み合わない噛み合わせのことです。
上下の顎の大きさのバランスが違うことなどが原因で噛み合わせが横にずれ、前歯の噛み合わせが数本逆になっているため、噛むたびに顎や歯に負担がかかったり、顔がゆがんでしまったりします。 -
過蓋咬合
上の歯が下の歯を1~3mm程度覆っている状態が正しい噛み合わせと言われています。
噛み合わせた際に上の歯が下の歯を覆い隠してしまうほど深い噛み合わせのことです。
上の歯の後ろの歯茎に、下の歯の先端が当たるような状態になり、前歯でものを噛み切ることができず食べるのが遅くなったり、顎の正常な発育を阻害したりするなどの影響が出ます。
当院の矯正治療
「痛みが少ない・歯を抜かない・取り外し可能」な矯正治療
歯ならびが悪いことで、虫歯や歯周病、顎関節症などに影響する場合があります。永久歯が生えそろう前に矯正をおこなうことで、無理な力をかけずに歯を動かすことができ、痛みを伴う処置をなるべくしないで治療できる特徴があります。
小児矯正は歯ならびだけでなく、上下の顎の成長を整える目的もあり、顎の成長がうまくいかないと食事や発音、顔の形にも影響する場合があるため、顎の成長を整えながら歯ならびを整えることができるこどもの時期の矯正をおすすめしています。当院では「痛みが少ない」「歯を抜かない」「取り外し可能な装置」を特徴としたBBシステムとSH療法を導入しており、矯正治療中のお子様の心身の負担軽減に努めています。

バイオビムラーシステム(BBシステム)
「ビムラー」という機能矯正装置と「オーバーレイ」というプラスチックのかぶせ物を併用し、こどもの歯ならびを非抜歯で整える治療法です。
「ビムラー」はドイツの矯正医ビムラー博士が考え出した長い歴史のある機能矯正装置です。「オーバーレイ」は前神奈川歯科大学教授
佐藤貞雄先生が考案されたもので、プラスチックのかぶせ物を乳歯にかぶせ、顎のズレを治す装置のことです。
取り外し可能な矯正装置で、取り付ける時間は就寝時と昼間の2~3時間のみで、噛む力、舌、唇の力などを利用して上下の歯を治療し、自然な歯ならびに近づけます。
特徴
- 歯を抜かない
- 取り外し可能

SH療法
「SlideX(スライデックス)」と呼ばれるスプリングを組み込んだ取り外し式装置(SHA)によって、顎を広げることで「歯をならべるスペース」をつくり、非抜歯で整える治療法です。こどもだけでなく大人も治療することができる取り外し可能な矯正装置で、夜に装置をはめるだけで歯ならびを整えます。
顎を広げることは歯ならびを良くするだけでなく、歯列不正から起こる虫歯や歯周病、睡眠時無呼吸症候群、顎関節症などの疾患や、鼻炎、頭痛などの諸症状から言葉の滑舌などに至るまで、「SH療法」と関わりがあると言われています。
特徴
- 歯を抜かない
- 取り外し可能
- 年齢問わず治療可能

矯正料金一覧
初回カウンセリング | 3,000 円 |
---|---|
バイオビムラー矯正 | 600,000 円 |
調整量、クリーニング代 | 4,000 円 |
※費用は全て税込表記です。
リスク・副作用
- 歯の動きには個人差があるため、治療期間が予測と異なる場合があります。
- 治療開始直後は違和感や痛みを感じる場合がありますが、徐々に慣れていきます。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、口を開けにくい」など、顎関節症の症状が出る場合があります。
- 矯正治療終了後も保定装置により後戻りを防止が必要になります。
- 矯正治療を始めると元の状態に戻すことは難しくなります。