歯周病治療

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は自覚症状がないまま進行していくため、静かに進行する病気「サイレントディジーズ」と言われており、自覚症状があらわれたときにはかなり歯周病が進行していることが多いので要注意です。
歯周病が進行すると、口腔内の細菌の働きにより、歯茎や骨が壊され、歯が抜けてしまいます。また、歯周病菌は心疾患や脳梗塞、糖尿病、早産などの全身疾患とも関係しているため、早期発見・早期治療が重要です。

歯周病と全身疾患の関係

  1. 血管障害の要因 歯周病の方は、狭心症や心筋梗塞、敗血症や感染性心内膜炎、脳梗塞などの血管障害を発症しやすいと言われています。
    歯周病は血管障害と関連が深く、血管障害の原因となるコレステロールなどの脂質が動脈内膜におかゆ状に沈着したことで起こる「アテローム性動脈硬化症」や動脈硬化などと関係しています。
  2. 糖尿病の要因 歯周病の方と糖尿病は相互に影響していると言われています。
    歯周病による歯茎からの出血により、血流にのった炎症関連の化学物質が体内に入ることから、血糖値を下げるインスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が起こり、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
  3. 妊娠時のリスク 妊娠中の方は、早産や低体重児出産などのリスクが上がると言われています。
    歯周病による歯茎からの出血により、血流にのった炎症関連の化学物質が体内に入ることから、早産や低体重児出産などのリスクが高くなります。また、妊娠中はホルモンバランスが乱れるため、歯肉が腫れやすくなり、歯磨き時に出血しやすくなります。

こんな症状はありませんか?

  • 歯がグラグラする
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎の腫れや痛みがある
  • 歯茎がかゆい
  • 歯茎から膿が出る
  • 口の中がねばつく
  • 口臭がある

歯周病の治療法

  • スケーリング

    スケーリング

    歯周病の原因となる歯垢や歯石を、専用の機械や器具を使い、歯科医師または歯科衛生士が除去します。歯石は歯磨きでは落とすことができないため、定期的なクリーニングを受けることをおすすめしています。

  • PMTC

    歯周外科

    進行した歯周病に対しておこなう外科的な治療を、歯周外科手術と言います。歯周病が進行している部位の歯茎を切開し、歯周ポケットの奥深くの病巣を直接目で見て確認しながら、歯の根に付着したプラーク(歯垢)や歯石を取り除く「フラップ手術」をおこないます。

  • 定期健診

    PMTC

    歯科医師または歯科衛生士が専用の機械を使い、歯の表面の清掃をおこないます。PMTCは、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病などの再発防止を目的としています。セルフケアでは取り除けない着色や歯石はだけでなく、虫歯や歯周病の原因となる細菌の集合体が形成するバイオフィルムや歯周ポケット内の1~2mmほどのプラーク(歯垢)などを取り除きます。

  • PMTC

    ブラッシング指導

    ブラッシング指導では、お口の中の汚れを染め出し液を用いて磨き残しが多い箇所を確認し、歯科医師または歯科衛生士が歯ブラシの正しい持ち方や当て方をレクチャーします。
    ご自身で染め出した歯垢がきれいに除去できるよう、レクチャーした内容をご自身でおこなっていただきます。