一般・小児歯科

虫歯とは?

虫歯とは?

「歯がしみる」、「噛むと痛い」、「歯が欠けてしまった」そんなお口の中の症状がある場合は、虫歯になっている可能性があるので要注意です。
食べ物や飲み物などの糖分を栄養として、虫歯の原因菌であるミュータンス菌などが増殖し、ネバネバした歯垢(プラーク)という細菌の集合体を作り出します。
虫歯は細菌が作り出す酸により、歯の表面が溶かされた状態を言います。虫歯が進行し、神経まで感染すると、歯を抜かなくてはいけなくなることもあるので、早めに治療することが重要です。

虫歯の進行状況と治療方法

C0:脱灰

C0 : 脱灰

進行状況

  • 歯の表面からミネラル成分が溶け出し、白濁した状態になることを脱灰と言います。

治療方法

  • 歯磨きやフッ素塗布をおこない、歯の再石灰化を促すことで健康な状態へ戻すことができます。
C1:エナメル質う蝕

C1 : エナメル質う蝕

進行状況

  • 歯のエナメル質の表面が溶け、小さな穴が空いた状態の虫歯で、初期う蝕とも呼ばれています。

治療方法

  • 丁寧に歯磨きすることで虫歯の進行を抑えられるため、虫歯が進行しない限りは治療はおこなわず経過観察をすることが多いです。
C2:象牙質う蝕

C2 : 象牙質う蝕

進行状況

  • エナメル質の下のある象牙質という神経の通った部分まで虫歯が進行した状態です。

治療方法

  • 虫歯の範囲が小さい場合はコンポジットレジンというつめ物で処置し、範囲が大きい場合はつめ物やかぶせ物で治療します。

虫歯菌が神経に達したら、根管治療が必要です

虫歯菌が神経に達したら、根管治療が必要です

虫歯が進行し、細菌が歯の神経に感染することで炎症が起こり、激しい痛みや熱いものがしみる症状が見られます。さらに症状が進行すると、神経は死んでしまいます。
根管治療は、感染した神経を取り除き、薬剤を充填することで、歯の機能を修復するためにおこなう治療です。

乳歯から虫歯の意識が重要です

乳歯から虫歯の意識が重要です

「乳歯は虫歯になっても、永久歯に生え変わるから」と、お子様の虫歯を軽くみていませんか?乳歯の虫歯を治療せずに放置していると、その後生えてくる永久歯だけでなく、歯ならびや顎の成長など、お子様の成長過程にさまざまな悪影響をおよぼす可能性があるので、乳歯から虫歯を予防する意識が重要です。

虫歯を予防するために

虫歯を予防するための処置

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    フッ素にはこんな役割があります。
    ①耐酸性と結晶構造が向上し、虫歯になりにくくなる。
    ②抗菌作用と抗酵素作用により、虫歯菌が酸の生成を抑える。
    ③歯の再石灰化が促進されます。
    乳歯や生えたての永久歯は、永久歯よりも効率良くフッ素を吸収するため、より虫歯を予防できると言われています。

  • シーラント

    シーラント

    シーラントは歯ブラシの毛先が入り込まないくらいの細くて深い、汚れが溜まりやすい溝のくぼみに合成樹脂を流して固め、カバーすることで虫歯を予防する治療です。
    歯を削ることなく、溝の部分を合成樹脂で埋めるだけの処置のため、噛み合わせは変わりません。

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    治療やメンテナンス後の清潔な口腔環境を保つためには、正しいブラッシングが必要不可欠です。
    毎日の歯磨きが丁寧にできていなければ、いくら歯科医院で治療をおこなったとしても、すぐ虫歯や歯周病になってしまいます。
    歯ブラシの持ち方や毛先の当て方、動かし方などを歯科医師や歯科衛生士がレクチャーします。

定期検診での予防処置

定期検診での予防処置

定期検診は口腔内を清潔に保つだけでなく、虫歯を早期発見するためにも重要です。
特に乳歯は、エナメル質や象牙質に厚みがないため、虫歯の進行が早く、永久歯よりも柔らかく酸に弱いため、虫歯になりやすい特徴があります。また、こどものお口の中は、歯の生え変わりや食生活、生活パターンなどによって虫歯になりやすく、歯磨きが難しくなる場合があります。
早い時期から歯科医院で定期検診を受け、歯科医院での治療とご自宅でのブラッシング方法の指導を受けることをおすすめします。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し

生活習慣の見直しは、虫歯を予防するために重要です。
砂糖や甘いものを摂取すると虫歯の原因となりますので、摂取した後はできるだけ早く歯磨きをするよう意識することが大切になります。
特にこどもは、学校や習い事などで時間がなく、歯磨きの回数が少なくなったり、だらだらと間食したりするなど、お口の中の環境が悪化しやすい時期でもあります。